ホーム>代表ブログ
お問合わせはこちら

代表ブログ

人の為 道の為

いつもお世話になっております。

ルーチェ代表の綱田です。

 

タイトルに書きました

『人の為 道の為』

一体なんのことだ??

 

私が齢五十にして辿り着いたある問いに対する答え。

 

まだ駆け出しで若かった時、子育ての未来の為、自分の人生は自分の思い通りにならなかった。

子育ても終盤に来た四十代、老後や将来の不安は若干あったが、それなりに自分の時間もでき、好きな事も沢山できた。

そして現在五十二歳。子育ては完全に終了し、夫婦二人になり、さあ老後はどんな暮らしをしようか?

何歳まで仕事しようか?

仕事を辞めたら何をしようか?

色々考える時間もありました。

 

あ、まだ私も仕事は辞めないし、ルーチェはガンガン仕事していますよ!(笑)

 

何の為に仕事をするのか?

何の為に自分が生かされているのか?

 

もちろん生きていくためにはお金が必要です。

あまりお金に執着が無い人なので、金の為に働くとか、より多く稼ぎたいとかはあまり無い。

商売人としてはあればあるほど気持ちは楽になるでしょうけど。

 

実は何を言ってるのかよくわからないように書いてます。

自分を見つめて自分を見直す行為でもあるのか?

 

自分のすることが誰かの為になる仕事をしよう。

この国を創る未来の人達の為に人柱になろう。

 

戦前に生まれ戦争を乗り越えた先人たちが残し創ってくれた今の日本。

戦後に生まれ平らに均された教育を受けた我々や我々の親世代がぶっ壊した古き良き日本。

辛うじてこのおかしな流れに気づいた我々世代がすべきことは、

本当の日本と本当の日本人の心を取り戻し、未来に日本と日本人の素晴らしさを引き継ぐ事。

 

私の仕事もその一つ。ものづくりの国日本を後世に継承していきたい。

銭儲けという俗な物ではなく、人の為に物を作るという仕事。

私が作った庭でそこに住む方が毎日暮らし、毎日内から外から見ながら使い、本当に良かったと思える物を作る事。

 

『人の為 道の為』

 

この国を心から愛し、この国の未来を誰より案じ、生まれてくる子供たちに明るい未来を見せられる国を創るための合言葉。

全ての日本人が同じ思いを持って、そんな生き方ができたら、世界一幸せで世界一強い国になれるのに。

 

久々に瞑想の時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

雨多し・・・

いつもお世話になっております。

ルーチェ代表の綱田です。

 

この時期は台風あり、前線ありで雨が多く、業界としては工事の予定が狂いまくりで大変です^^;;

とりわけ生コン打設の予定は本当に苦労します。

週間天気予報等で雨の無さげな日を選んで予約を入れますが、この時期は刻々と予報が変化するため、

昨日は晴れマークであっても今日は雨マークなんてことはしょっちゅうです。

ですので、お客様におかれましては、工期がどんどん伸びてしまう為、ご迷惑に感じられる方も多いかと思いますが、

何卒ご理解いただけましたら幸いです。

 

さて、現在日本では上がりまくる物価と燃料費で我々の生活も本当に厳しい状況におかれていますが、

それ以上に切実な事が起こりつつあることを知っておかなければなりません。

それは何かというと、【食糧危機】です。

上がりまくる物価の中には肥料や農薬も当然含まれており、これらが高騰しすぎて農家の方々が来年再来年の栽培が出来ない、

などと言う状況に陥りつつあるからです。

国内で作れなければ海外から輸入すれば良いのでは?と思いがちですが、日本だけではなく世界も似たような状況におかれていて、

世界でも同じような事が起こっています。

そうなるとやはりどの国も国内需要を重視しますから、日本に至っては輸入する事さえ厳しくなるわけです。

日本の食料自給率は37%と1億人を超える人口の国としては非常に低い自給率となっています。

これがさらに自国で生産が出来ない事と、輸入量の減少で、食糧危機へと発展する恐れが強いわけです。

 

我々はこのような状況でも問題無く暮らせるように、常に自給率のアップについて模索すべきです。

数年先とか数十年先というレベルではなく、来年再来年の事であることを理解して、国への対応を求めて行かなくてはなりませんね。

 

https://www.youtube.com/watch?v=w80L_vlJFMo

こんなお話もありますので参考までに。

 

 

猛暑

いつもお世話になっております。

ルーチェ代表の綱田です。

 

もう梅雨は明けたのでしょうか?

私の中ではまだ梅雨は明けていません。

何故か?

セミです。

梅雨明け夏本番の合図はセミの鳴き声なんです。

確かに夏本番と言っても全くおかしくない猛暑ではありますが、まだ梅雨なんです。

動物や植物は嘘をつきません。

何万年もの時を毎年同じように紡いできたのです。ですから虫や動物や植物が教えてくれるのです。

 

まあ私の勝手な解釈なのでどうでもいいのですが(笑)

とにかく暑いんです。現場は。

この暑さの中、工事を担当してくれている職人さんには本当に感謝しかありませんね。

私も、冷えた部屋の中と車の運転と現場の暑さで体調を崩さないように、しっかりと体調管理をして仕事をしようと思います。

 

3年に一度の参議院選挙も近づいてまいりました。

日本の未来を左右する大切な選挙です。

皆様しっかり各党や各地域の候補者を調べて聞いて見て、この人には是非未来を託せる!という人に1票を投じましょう。

 

 

日本の未来

いつもお世話になっております。

ルーチェ代表の綱田です。

 

ブログのアップは2年以上ぶり(笑)

ちょうどコロナが始まった辺りで更新が止まっていました。

2年前に新型コロナが日本に上陸して間無しに書いたブログが『ウィルスコントロール』というタイトルのお話。

私の考えは、当時も今も変わりません。

ウィルスへの暴露量を減らすこと、免疫力を上げる行動を心掛ける事。

そしてその考えは多分正しかったと証明されつつあります。世界の流れは既にそのようになっています。

世界の国々がマスクを外し、コロナ=風邪と捉えてウィルスと共存する世の中を従来通りに取り戻しております。

ですが我が国はどうでしょうか?

いまだに外を歩く人でもマスクをつけ、施設に入る時体温を計り、指定感染症2類相当の運用を続けています。

厚生労働省というこの分野では日本で最も権威のある機関がおかしなデータを公表し、国民を欺いていたことをご存じの方は少ないかもしれません。

ワクチン2回接種者の方が未接種の方よりも陽性率が高いという衝撃的なデータです。

こんな馬鹿げた話があるでしょうか?何のために2年、いやいまだに不自由な毎日を過ごし続けて感染対策をしてきたのでしょうか?

何を信じれば良いのでしょうか?

私が言える事はただ一つ。

自分の頭で考え、自分の目で耳で情報を調べ、今起こっている事から逃げずにしっかり目を向け、自分で自分の行動を判断する事。

結局自分を守れるのは自分だけだと思うのです。

情報と言うのは受け身ではダメなんです。

受け身の情報とは、テレビと噂です。特にテレビ(マスメディア)の情報には注意が必要です。

理由は単純、スポンサーの影響です。あまり深掘りした話はここではしませんが、スポンサーの意向に逆らう事は基本的に出来ないのが普通です。

そして噂です。これはよく言う皆が言ってるから、多くの人が言ってるからというやつです。

多くの人って誰でしょう?その情報ソースはどこなんでしょう?噂話ほどいい加減な物はなく、人から人へ伝わるたびに話は少しずつ曲がっていきます。

時にはお金を出さないと得られない情報もあります。時には危険な目に遭わないと得られない情報もあります。

お金を出さないと得られない情報の一つに有料コンテンツ(WEB)があります。お金を出した人だけのクローズ空間の為、制限のない自由な発言がしやすいのです。

知っている方も多いと思いますが、ほとんどのSNSのプラットフォームは日本発ではありません。

これらのSNS上で『バン』という言葉があるのですが、クローズではない場所で言うと消されるキーワードがあります。

消される=言論統制ということになります。消される=その言葉や文章には都合の悪い内容がある、ということでしょうか。

そんな場所(無料のオープン空間)では本当の情報には到達できない事が多いのです。ですから有料のサイトには人目に触れない真実の情報がある可能性が高いのです。

それ以外には書籍です。買わないと読めません。そして書籍は自分で積極的に読まないと勝手に頭の中には入ってきません。加えて情報ソースは引用文献等で開示されています。

なかなか真実の情報に辿り着くのは難しいですし、そんな暇は無いという人が多いのが現状なのだと思います。

ですが是非皆さんは正しい情報に辿り着いて欲しいと思います。

そしてこの先にやってくる困難な場面にしっかりと地に足付けて立ち向かえる人間であってほしいと思います。

我々の世代(30代~50代)がしっかりとこの日本を強く正しく引っ張っていく重責を担っております。

日本の未来が明るくなりますよう、私は小さな小さな力ではありますが、この国の為に少しずつ使っていこうと思います。

 

2年ぶり書いたブログはなんだかよくわからない内容となってしまいましたが、まあ私はこんな事を密かに考えている日本大好きなおっさんだと言う事はご理解いただけたらと思います。

ではまた次回のブログで。

 

 

 

ウィルスコントロール

いつもお世話になっております。

ルーチェ代表の綱田です。

 

日本は今変なウィルスに汚染されつつありますね。

最悪です。

 

私はこの15年間、家族がインフルエンザになっても、社員がインフルエンザになっても、ただの一度も感染することなく、過ごしてきました。

 

そんな私がこの時期いつも意識していることがありますので、参考までに。

それはタイトル通り、ウィルスコントロール。

可能な限りウィルスが鼻や口に入らないように生活するのです。

 

まず、私の場合人ごみに行くことがほぼないので、普段はほとんどマスクはしません。

人ごみっぽいところに行く時や、周りで風邪をひいたりインフルエンザになってる人がいる場合のみマスクを付けます。

そして最も大事なのが、手。

私の考えでは飛沫感染よりも手からウィルスが体内に入る事の方が多いのでは?と思うほどで、不特定多数の人が触る場所は絶対に手のひらで触らない事を心掛けています。

レストランに入る時も、公衆のトイレに入る時も、ドアノブ等を手のひらで触る事はまずありません。

押す場合は肘で押したり肩で押したり、引く場合は袖を伸ばしてガードしたりグーで引っ張ったり、エスカレーターに乗っても手摺は絶対触りませんし、エレベーターのボタンも裏拳で押します。

 

それでも手のひらを使ってしまう事もあるとは思うのですが、相当徹底して手のひらを使わないように生活しています。

 

傍から見たら行儀が悪く見えたりもしますが、そんな事よりも手のひらにウィルスを付けない事の方が重要なのです。

 

私は自分の決めた用事でしか休んではならないのです。

イレギュラーなまとまった休みは取ってはいけないのです。

 

だからウィルスコントロール。

 

それともう一つ大事なのが、免疫力。

これは良く寝て、よく食べて、よく遊んでストレスをためない事。そして体温を下げない事。

免疫力が高ければ多少のウィルスには負けません。

 

こんな私なので、たまには遊ばせてくださいね(笑)

 

それでは皆さんもお体には十分気を付けてください。

 

 

 

 

 

時代が変わる?名前が変わる?

いつもお世話になっております。

ルーチェ代表の綱田です。

 

さて、明日から最大10連休のゴールデンウィークが始まります。

と言っても、弊社は10連休ではありませんが・・

 

弊社では休みの時にしかお打ち合わせに行けないというお客様の為に、連休の最初と最後の日はお店を開けてお客様をお待ちしているというスタイルを取っております。

スタッフにつきましては交代でお休みをいただいておりますので、そこはご心配なく。

 

さてこのゴールデンウィーク中に平成が終わり令和へと時代が変わるのですが、皆様はどのようにお感じでしょうか?

ただ元号が変わるだけ?何も変わらない?いろんなお考えや感じ方があるかと思います。

 

私的には、非常に感慨深いものがありまして、何かこう新しいところへ向かわなければ!という気持ちでいっぱいになっております。

というのも、弊社は法人としては平成15年からなのですが、先代の会長とともにこの仕事を立ち上げたのがちょうど平成元年の事。

この仕事と共に歩んだ平成の時代でありました。

 

令和元年からこれをするぞ!というのは特にないのですが、平成の30年間で学んだことを令和でもしっかり受け継いで、さらに良いものに昇華して仕事をやっていけたらと思っております。

 

皆様もそれぞれに平成から令和への移り変わりを心に留めて、よりよい日本を皆で作っていけたらと思います。

 

それでは皆様良い連休をお過ごしください。

 

 

紫外線に気を付けましょう。

いつもお世話になっております。

ルーチェ代表の綱田です。

 

私は自他共に認める生粋の夏男。

夏が好き。海が好き。灼熱の太陽が大好きなサマーボーイ。

 

そんな私が、あろうことか先日激しい日光を浴びたあと体中に発疹が・・・。

 

慌てて病院へ行くと、紫外線アレルギーとの事。

稀に急激な紫外線を浴びるとそのようになることがあると言う事。

 

真夏の太陽の下、海で泳いだり、ゴルフをしたり、そんな夏の過ごし方を少し変えていかないといけない状況に。

 

なんてこった。

 

恐るべし紫外線。

 

皆様もこれからどんどん紫外線が強くなっていきますので、あまり肌を露出しないように気を付けましょう。

 

ではでは。

ゴルフのお話

いつもお世話になっております。

ルーチェ代表の綱田です。

 

今日は私の趣味(生きがいと言っても過言ではない)であるゴルフのお話を少々。

ゴルフとは、ティーグラウンドからゴルフクラブでボールを打っていき、100yくらいから550yくらいの所にある小さな穴にボールを入れて、その打数を競うスポーツです。

まあこんな事は誰でも知っているとは思いますが、口で言うのは簡単ですが、本当にこの簡単なことが出来ないのなんの。

ゴルフには18ホールのホール数があり、規定打数は概ね72回となっています。

規定打数をParというのですが、Par3が4、Par4が10、Par5が4か所あります。

ゴルフ初心者の方ですと120~150回も打たなければホールアウトできない場合も多いです。

中級者クラスになりますと100を切り良い時は85回くらいでホールアウトすることもできます。

さらに上級者になると夢の70台もたたき出すことが出来まして、全てのゴルファーはこのレベルになることを夢見て日々打ちっぱなしで練習しているわけであります。

 

さてゴルフの紹介はこの辺で、最近ゴルフ界で起こった大きな出来事といえば、2019年のルール改正です。

ゴルフには審判は居なくて、全てのプレーにおいてルールに正直にマナーを重んじることが紳士のスポーツといわれる所以であります。

別に紳士だけがゴルフをしているわけではありません(笑)

このゴルフルールに従来のゴルフにはなかったルールの変更が盛り込まれたのであります。

その中でも最も従来と違うところは、グリーン上において旗竿を抜かずにプレーすることが出来るということ。

従来はグリーン上では旗竿に当てるとペナルティが課されていたのですが、今年からは無罰になった上に、あえて旗竿を刺したままプレーすることが出来るのであります。

これには賛否両論様々な意見が改正前からあったのですが、いざこのルールでやってみると、案外我々アマチュアには大した変化がない上に、損をすることがほとんどないということで、実は従来と何ら変わらないし、多少の時短プレーにはつながっているのかなと感じています。

ただ、本来のゴルフプレーからは少しゴルフとしての成り立ちが変わってしまうようなプレースタイルになってしまうのではないかと、ほんのちょっとだけ危惧する点も無いわけではないのですが、まあそんなことを私ごときただの一アマチュアゴルファーが考えたところでどうしようもないので、大いに変わっていく事も含めて受け入れて、ゴルフというスポーツを楽しんでいこうと思います。

 

ゴルフを知らない人にとっては、本当にどうでもいい話であります(笑)

 

で、私的に最近むむむっと感じた事をば。

 

それはボールについて。

ゴルフの世界において、この数十年で最も進化したギアがボールであります。

もちろんクラブも進化してはいますが、その進化度合いで最もすごいのがボールです。

私はゴルフを始めて20年くらいになりますが、やり始めたころはとにかく遠くへボールが飛べばよい、としか考えておらず、買いに行けば必ずディスタンス系(よく飛ぶ)のボールを買っていました。

しかし、最近は飛距離に加えてアプローチショットでのスピンも非常に重視しており、飛びとスピンを両立したようなボールが好みでありました。

そして先日かの松山英樹プロも使用しているダンロップ スリクソンのZ-STARというボールの2019年モデルをめちゃんこ高かったのですが3個だけショップで買ってみました。

いきなりインプレッションですが、めちゃくちゃ飛びます。

そしてめちゃくちゃ噛みます(噛むっていうのは、ものすごくスピンが掛かることを言います)。

もうクラブヘッドにボールが吸い付くような打感で、びっくりするくらいボールがビタッと止まります。

これはもう『買い』ですね。

これまでずっとブリジストンのツアーBXシリーズを使っていましたが、元さやのスリクソンに戻ろうと思います。

まだツアーBXの最新モデルのテストはしておりませんが、なんかZ-STARの食いつきにゾッコンになりそうです。

 

これまたゴルフをしない人にとっては、ほんまにどうでもいい話(笑)

 

ちょびっと最後にお仕事のお話をさせていただきますと、皆様本当にお仕事たくさんいただきましてありがとうございます。

おかげさまで私は月に2日くらいしか休めないほど、頑張って仕事をしております。

 

もう齢50歳まで両手片足くらいまで引っ掛かってきていますが、社内一の老体に鞭打って頑張っておりますので、どうか優しく見守ってやってください(笑)

 

ゴルフのお話は本当は書き出したら原稿用紙200枚くらいになりそうなので、小出しに小出しに話そうと思います。

 

もしさらにお聞きになりたい場合は、どうぞお店にご来店くださいませ。

ギアの話からスイングの話、プロゴルファーの裏話等様々な小話をご用意してお待ちしております。

 

もちろんお仕事のお話も、24年の経験値の全てを惜しげもなく投入させていただきますので、どうぞ安心してルーチェにご依頼いただけましたら幸いです。

 

 

ではでは。

雨多し。現場なかなか進まず。

いつもお世話になっております。

ルーチェ代表の綱田です。

 

最近どうも雨が多いですね。

私は最近ずっと現場作業に出ています。

これには色んな意味があります。

 

私は大学を出てすぐ職人の世界に入り、かれこれ26年も外構エクステリア業界でご飯を食べております。

それなりの経験値と技術と知識が私には詰まっていると感じることもありますし、まだまだひよっこだと感じることも少なからずございます。

そして自分なりに確立してきた知識と技術の融合した施工というものがございまして、それは多くの方に喜んでもらえる確かなものであると自負しております。

外構工事を営むにさしあたり、必要な資格は実はありません(無くても商売は出来るという意味)。

しかし、経験だけでは得られない知識は、やはり勉強しなければダメなことは明白です。

ですので、1級土木施工管理技士・ブロック工事士・エクステリア基幹技能者・2級造園施工管理技士の資格を取り、経験値に知識をプラスさせていただいております。

 

ただ、全ての職人さんがこれらの知識を有しているかというと、それはNOでして、技術は持っているが知識と融合している人はごくわずかなのが実情です。

 

私はルーチェの職人さん達に、私の全ての知識と技術を伝えています。そのために現場に出て若い職人さんと一緒に汗を流しているのです。

モルタルの練り方一つ、鉄筋の入れ方一つ、同じようにやっているように見えて実はぜんぜん違うんです、知識が伴わないと。

 

そんな知識が伴っていない現場を近くで沢山見てきました。

でも他社の施工に口も手も出せませんし、問題が起こらない事を願うしか何もできない自分が歯がゆい時もありました。

 

ですので、とにかく自分の会社では見えないところに力を入れて、しっかりした施工でお客様に喜んでもらおうと思っています。

 

で、話は戻って雨。

現場ほんまに進みません。

無理してセメント作業して失敗したらやり直しです。

 

スカッと晴れて、ビシッと工事進めたいです。

 

明日も雨かな・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本年もありがとうございました

いつもお世話になっております。

ルーチェ代表の綱田です。

 

長らく長らくブログ更新も止まってしまいました。

10月後半より、現場職人育成のため、最前線で工事部隊として仕事をしておりましたので、なかなかブログを書くことが出来ず、相変わらずのブログ苦手っぷりを発揮してしまい申し訳ございませんでした。

 

台風被害等の工事も猛烈に動き出して、過去に例をみないほどの現場パンパン状態な2018年後半戦でしたが、本日午前中にて年内のお仕事を終了させていただこうと思います。

 

お世話になった皆様、スタッフ、車たち、本当にお疲れさまでした。

 

少しの間ですが、お正月休みを満喫してください。

 

皆さま良いお年をお迎えください。

 

新年の営業は7日(月)からとなっております。

 

2019年もよろしくお願い致します。